今まで御覧になってきた木版画とは、ちょっと趣きの変わった作品だと思います。実際の制作に関わったのは3人、いえ、正確に言えば、ふたりと機械ということになるでしょう。デザインはマイクが、カメラとコンピュー..
【連作 忍】江戸時代に発達した浮世絵木版画の題材の多くは庶民の風俗、歴史、伝説など様々で、“忍”という部類に於いても草双紙(小説)に描かれた妖術使いが取り上げられています。その分、魅力に溢れたストリー..
日本で売られている ダルマは、たいてい1年の命しかありません。新年に購入して、願い事をしたり何か決意をした時に左目を描き入れ、その年の終わりに願いがかなったり決意を達成したら、右目を描き入れます。それ..
千社札シリーズは順調に進行、今回は制作スタッフをご紹介しましょう。前回は名前だけでしたので、もう少し詳しい内容を加えます。絵師:関香織(26)19歳の時から浮世絵が好きになり、浮世絵風の絵を描きはじめ..
千社札コレクション、その第一作が完成しました!「千社札」と聞くと、神社の柱などに貼付けてある、文字の書かれた木版の札を思い浮かべる方が多いことでしょう。でも20世紀初期には、この形式を取りつつも、限り..
【こひむすび】 朝咲いて午後にしぼむことから「はかない恋」、ツルがしっかり巻き付くことから「私はあなたに結び付く」という激情的な花言葉が生まれた朝顔。別名は牽牛子(けんごし/けにごし)と言い、種子は..
【牡丹と子獅子】
『牡丹と獅子』は古くからある図柄の一つで取り合わせの良いことの例えとしても用いられます。
獅子は霊獣で魔よけの動物という意味合いがあり、堂々とした姿は武具の装飾に多く用いら..
【笑化等】(しょうけら)
“しようけら”とは六十日に一度廻ってくる庚申の日の夜に現れて人間に害を及ぼす妖怪。
(しょうけら避けの呪文:「しょうけらはまたとてまたか我が宿へねぬぞねたかぞねた..
【絆すも紡げぬ羅は綻びて】 (ほだすも つむげぬ らは ほころびて)日本の各地に様々な形で残る女郎蜘蛛(絡新婦)の伝説。そのうちの一つ、仙台の賢淵を題材に物語をイメージしたものです。* 賢淵の物語は、..
表示 1 ~ 9 9件中 (1 ページ)
Categories
絞り込み
-
価格